明日会社がなくなっても

明日会社がなくなっていても動揺しないように、情報を残していきたい

プログラミング同好会の構想など

お仕事

スケジュール作成

4~6月のスケジュールを書いてみたけど、やっぱりスケジュールを考えるのは難しい。 なんだかこう、誰がいつ空いていて、これは誰が適切で、などいろいろ考えるとイライラしてしまう。

また、やることが要件ベースでしか決まっていないのに、PG、テストのスケジュールを考え、リスク積んでマイルストーン立てて、などをやっているのが、何だか何だかもやもやする。 必要なのは分かっちゃいるけど、できればやりたくない・避けたいお仕事だなー

あとスケジュールがExcelベースなのも、何だかな~ Redmineとか使えば便利なのだろうか? と、思い続けて1年以上たっている。 今年中にはRedmineのようなツールを導入したい。

Tomcatの起動エラー

新しいメンバーの環境構築で、Tomcatの起動時エラーにつまづいた。 「A child container failed during start」エラーが出たんだけど、原因はserver.xmlのcontextタグのdocBase属性に、存在しないパスを指定していたから。 このエラーじゃ分からんよ。。。

プライベート

プログラミング同好会

同僚と競技プログラミングやりたいね~という話になった。 まじめに、会社で「プログラミング同好会」なるものを立ち上げようと思う。 とりあえず6月には有志で、同好会を開きたい。

以下、やりたいこと

以下、決めなくてはいけないこと

  • どこでやるか?
    • 会社の事務所?
    • 公共の会議室?
  • いつやるか?
    • 毎週水曜日の定時移行?
    • 毎月第1, 第2土曜日?
  • ルールは?
    • 毎月1回LT発表?
    • 参加したら、必ずブログでやったことを記録する。できれば外部に公開?
  • 目的は?
    • プログラミング好きでウチの会社に入ったのに、プログラミングできずにいる人たちの場所提供
    • 私自身の成長。同僚たちからいろいろ学びたい.
  • 社外でなく社内でやるメリットは?
    • 会社の事務所が使えるかもしれない
    • メンバーが集めやすい
    • 上司への評価につながりやすい?
    • 会社に貢献できる?

思ったことを書き出してみたけど、こういったことを考えるのは楽しいです。わくわくします。

LT駆動開発

LT駆動開発という勉強会をはじめるよ | そんなこと覚えてない

こんな言葉があるんですね。いい言葉です。 言っていることは当たり前で、「発表する人が一番成長するよ」という話。 最近社内勉強会で、毎週発表しているんですが、実感しています。 皆さんに伝えていることは、私が勉強した半分にも満たないですもん。

ブクログ

ブクログはじめてみました。 これからは読んだ本の感想を書いてみようと思います。 ブクログの「本棚」はおしゃれでよいですね。 「引用」機能もすてき。

こういったウェブサービスを作れるようになりたい。

チーム内勉強会で「Git」について話しました

チーム内勉強会でGitの話をしました。

ハンズオンが長くてダレた。失敗

時間は30分。 meregeやconflictをハンズオンでメインにをやったんですが、ハンズオンの時間が少し長かったと思う。 さすがにfetchまでは試す必要がなかった。 それに、gitのresetやrevertについて話せなかったし。

チーム内勉強会

チーム内勉強会をはじめて4回がたちました。 ほぼ毎週発表しています。

スライド作成時間は3~6時間。勉強時間は5~6時間。 自分が話したいこと、伝えたいことがテーマのときは、スライド作成時間が短く、発表の自己評価も高いです。 メンバーから「~が知りたい」とお題をもらって、発表する場合は、スライドの流れを考えるのに時間がかかります。 発表も話している最中に、「あれ?なんだか違う」と思ってしまいます。

自分の話したいことと、皆が知りたいことが何かを理解して、そのバランスや擦り合わせが大事なのかな。

My Library

自分の持っている本を貸し出せるように、書籍リストを作ろう。

「Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33」を読んで

読みました。

Amazon CAPTCHA

社内勉強会(4~5人)でGitのことを話すために、購入して読みました。 分かりやすいです。買ってよかった。

以下、思ったこと

  • Gitコマンドの説明がほとんどなく、SourceTreeでの操作が書かれている
  • 話の流れが適切。最初から順番に読んでいけば必ず分かるような流れになっている。
  • イラストが手書きでおもしろい。

仕事ではTortoiseGitを使っていますが、十分理解できました。

私はすでに「Gitによるバージョン管理」という本を持っているんですが、最初に「Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33」を買うべきだったと後悔しています。

www.amazon.co.jp

上記の本は、初心者には不適切でした。 難しいです。コマンドの説明が多かったり、流れが実際の運用に適していなかったり。 よく使うpush, mergeの説明が、[git config]より後になっています。

中級者、上級者向けでしょう。

アップルップル社内勉強会に参加しました

アップルップル社内勉強会に参加しました。

覚えた用語・内容

  • CSS設計 FLOCSS(フロックス)
    • l-c-など接頭辞が付いている
  • Bootstrap臭
  • mixin
  • Android4系ではflex-wrap(フレックスボックスの折り返し)が使えない

Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc

  • Android4.4から、ブラウザがAOSPからChromeに移行した

Tech TIPS:Android OSと「ブラウザ」、Chrome、アプリ内ブラウザーの関係をまとめる - @IT

感想・気になったこと

  • CSSフレームワークのグリッドシステムは、floatでの横並びが難しいために生まれた?横並びがflexboxで簡単にできるならばグリッドシステムは必要ない?

  • FLOCSSが分からなかった。家にある本「CSS 設計の教科書」にも「FLOCSS」が載っていたけど、読んでいない…

  • Evernoteは使いやすい?

ThinkPad T460sを購入しました

f:id:yuji38kwmt:20170221000724j:plain

新しくノートパソコンを買った理由

  • 2013年1月に購入したThinkPad 220Xが遅い。Eclipseの入力補完を無効にしてるぐらい遅い。
  • 先月、セキュリティスペシャリストの報奨金として10万円を会社からもらい、金銭的に余裕がある

ノートパソコンの使い道・使い方

  • 基本的に家で使用する
  • 家の中でパソコンを動かすことはない。
  • 1月に約2回、勉強会などで外で使用
  • EclipseやVisual Stduioでプログラミング
  • ゲームなどはしない

ノートパソコンの要件

  • ディスプレイサイズ: 12.5型~(ThinkPad 220Xの画面以上)
  • ディスプレイ: 非タッチパネル、非360回転
  • CPU: Corei5以上
  • メモリ: 8~16GB
  • ディスクドライブ: SSDの256GB以上(速さをもとめるならSSDでしょ)
  • キーボード: テンキーなし(サイズが小さくてテンキーがあるのは、キーボードが打ちにくい)
  • 重量: 2.0kg以下
  • DVDドライブ: なし
  • 予算:10~20万円(Officeなし)
  • OS: Windows10

いざビッグカメラ

名古屋ビッグカメラに行き、いろいろなメーカさんに見積もってもらいました。 いろいろパソコンを見ましたが、以下の理由から「ThinkPad X460s」と「Thinkpad X1 Carbon」に絞り込みました。

  • 安い
  • キーボードが打ちやすい
  • デザインが好み。この角ばった武骨な感じがたまらん。

X1CarbonでなくThinkPad T460sを選んだ理由

  • 安い。X1 Carbonは薄いためか、最低価格で比較すると2万円高

T460sを選んだ上でよかったこと

  • 有線LANが付いている。無線が繋がらなかったときよう?
  • SDカードが入る。X1CarbonはmicroSDカード。アダプタを使えばいいんですけど、やっぱりめんどくさいですしね。

ThinkPad T460sの仕様

http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/t-series/t460s/

f:id:yuji38kwmt:20170220234720p:plain

  • プロセッサー: インテルCorei7-6600U(2.60GHz, 4MB)
  • メモリ: 16GB
  • ディスクドライブ: SSD256GB PCIe-NVMe

SSDの[PCIe-NVMe]という転送速度が速い規格にしました。 www.lifehacker.jp

メモリは8,12,16どれにするか悩みました。 現状メモリは8GBで十分で、8GBだと約2万円安くなる。 ただ、今までの傾向を考えると、3年後ぐらいにメモリを拡張すると思うので、最初から16GBにしました。

使ってみた感想

  • 重さ: 約1.4kg。十分軽いです。
  • 画面: 14型でFHD。見やすいし、目に優しい感じ
  • キーボード: 打X220に比べると若干滑って打ちにくい。慣れかな?
  • タッチパッド: X220より大きくと使いやすい
  • 高速性: 起動が速い。やっぱりSSDですね。

ノートPC vs デスクトップPC

家には2015年1月に勝ったMac Miniがあります。 速度的には満足です。 VirtualBoxでWindows10も起動できます。

ですが、ノートパソコンをメインPCとしているため、全然使っていません。 持ち出すたびに、デスクトップからノートPCにデータを移したりするのが、めんどくさいのです。

5年ぐらい前は、「メインパソコンはノートでなくデスクトップだろ!」という考えでしたが、今では「デスクトップパソコン不要では?」という考えになっています。

1/28~1/30の日記

技術的な勉強

理解・勉強したこと

XML

  • XMLのSAXとDOMの違いを。DOMはまるごと読み込む、SAXは1行ずつ読み込む。
  • TechScoreで、XML名前空間xlmn属性の意味。
  • <!DOCTYPE>XMLタグの使い方を定義した、dtdファイルを指定できる

HTTP

  • HTTPのContent-Dispositionヘッダに関する細かいダウンロードの動き
  • java.net.URLEncoder.encodeでは空白がプラスに変換される
  • MDNのContent-Dispositionの翻訳。しかし全然できない

three.js

  • 線の引き方

理解していないこと

  • XML Schemaのxsdファイル
  • three.js の BufferGeometryの使い方. BufferGeometryが推奨って書いてあったけど。。。 three.js / documentation
  • three.jsで球体に色をつける方法。colorプロパティを指定して、黒いまま。
  • RFCの読み方

感想

英語の文書がすらすら読めません。 どういう勉強がいいだろうか? ただひたすら読むというのは、いい加減ダメな気がする。 まずは単語を覚える?

覚えた英単語

  • compatibility : 互換性
  • understand: 解釈する

読書

楽しいインフラの歩き方

  • 通勤時間で240P~314Pを読んだ。
  • インフラ業務をやっていないと分からないことも多いので、飛ばし気味。
  • クラウド流行っているけど、オンプレの方が勉強にはなるらしい。
  • コラムに「加藤のタカさん」という単語が出てきた。まさか技術書でこの名前をお目にかかるとは。
  • インフラ業務をやっていないので技術書としてどの程度良いかは分からないが、著者の経験に基づいてこと細かく書いてあるので、参考にはなると思う。 また、読み物としても面白く、インフラ業務に携わっていなくても、十分「楽しめる」。

その他

ビッグカメラでノートパソコンの見積もり。 今の使っているThinkpad X220が遅くなってきたので、新しいパソコンが欲しい。 用途としては、

  • メインは家で使うけど、勉強会やお店などでも使いたい
  • Eclipseでサーバ起動して、さくさく動いて欲しい

まとめるとスペックはこんな感じ?

  • SSD:256GB
  • メモリ: 8GB以上
  • CPU i5以上
  • USB port 2個以上
  • 有線LANport

いろいろ見たけど、やっぱりThinkpadがいいかな。 Thinkpad X1 Carbon か Thinkpad T460s