ITエンジニアから見た婚活サイト
Error
mysql connection missing!db-reference.roundrobin.c.xy-en.net dbadminr XXXXX
よく分からないルール
3日前までに目印を入力する
使いにくいUI
ソートの条件が不明
日付の降順だけど、時間の昇順とか
範囲指定できない
コピペ防止のためか、範囲選択ができません。 待ち合わせ場所をGoogleカレンダにコピペすることができないので、1文字ずつ入力します。
スケジュールの登録
Googleカレンダーに慣れてしまと、使いづらさを感じる。
絞り込み条件を無効にできない
ラジオボタンが選択されていないとき、絞り込まれません。 では一度選択して、再度未洗濯にするにはどうすればよいでしょうか? それは、「すべての条件をリセット」ボタンを押すことです。 そして、毎回絞り込み条件を設定し直します。
ソースを見る(C社)
- jQuery 1.9.1
prototype.jsとjQueryの共存
http://www.css-lecture.com/log/javascript/029.html
j$(function(){ j$('.font dd').click(function(){ var style = 'font_m', fontSize = '13px'; if(j$(this).hasClass('fontL')){ style = 'font_l'; fontSize = '15px'; } createCookie('style', style); j$('body').css('font-size', fontSize); j$('.font dd').removeClass('current'); j$(this).addClass('current'); }); var style = readCookie('style') || 'font_m', charSize = style.slice(-1).toUpperCase(); j$('.font' + charSize).click(); }); j$(function(){ j$(".dconHistory .history").css("display","none"); j$(".dconHistoryBtn a").on("click", function() { j$(".dconHistory .history").slideToggle(0); j$(".dconHistory > .dconHistoryBtn a").toggle(); }); });
onclick属性にscript
スキーマを利用している
<a href="javascript:void(0);" onClick="script:showDetail('X023524830');">
metaタグ
<meta name="keywords" content=""> <meta name="description" content=""> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache"> <meta http-equiv="cache-control" content="no-cache"> <meta http-equiv="expires" content="0"> <meta name="robots" content="noindex,follow">
XHTML
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"><head>
2019/05/30 小学5年生で読み聞かせ
小学5年生での読み聞かせ
読んだ絵本
ケチャップマン
- 大人向けでシュールな絵本
- 読み聞かせ時間は5分
- ケチャップマンに哀愁を感じる
- 読み聞かせに何度も使えそうだったので、購入
- みんながケチャップを味見している絵では、魚もヒレで味見していた
すきっていわなきゃだめ
- 本屋で見て、これは買いたいと思った絵本
- 最後のオチが「ざわざわ」と感じる
- きっとこの本は、主人公が男でも女でも関係なくて、「すきっていわなきゃだめ」という気持ちは、性別、年齢問わず、悩むものだと思う
- この本を読むときは茶化したくなかったので、ほとんど前を見ずに、本を見ながら読んだ。
にせニセことわざずかん
- 何度も読み聞かせに使っているけど、やっぱりこの本はおもしろいね。
読みたい絵本
あめふらし
- 高学年向け
- 何が言いたいかよく分からない昔話?
- 絵はもっと分からない。なぜカラスはハンガーにとまっているのか?
- それでもこの絵が魅力的で、私はこの本をいつか読みたいと思った。
- 絵は中世ヨーロッパ―のような雰囲気で、すごくおそろしさを感じる。
こおりのなみだ
- 高学年向け
- 絵がきれいで、ダイナミック
- 読むなら冬かな。
ぼくのなまえはへいたろう
- 子供に名前を付けるときに読みたい絵本
- 名前とは何かと考えさせれる
getter/setter
背景
飲み会でgetter/setterが話題に上がったので、調べてみた。
Javaのgetter/setterのまとめ
- getter/setterの慣習についてはJavaBeans仕様の影響があるという説が強い getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
- やりたいこと:内部のフィールドはprivateアクセスとして外から直接いじれないようにしつつ、操作をメソッド経由で行う。
- いけていないこと1:単純なgetter/setter(内部で加工していない)だと、カプセル化になっていない
- いけていないこと2:メソッド名がオブジェクトよろしくない(詳しくはGetter/Setterは悪だ。以上。 | To Be Decided)
最近のプログラミング言語でのgetter/setter
- C#, Ruby, Swiftなどはプロパティ構文を持っている(裏でgetter/setterのようなメソッドを介している) 結局のところgetter/setterは要るのか?要らないのか? - Qiita 参照
参考になったブログと引用文
getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
内部のフィールドはprivateアクセスとして外から直接いじれないようにしつつ、操作をメソッド経由で行う。
getter/setterの慣習についてはJavaBeans仕様の影響があるという説が強い。
現代ではimmutable(いみゅーたぶる)という思想が広まっているが、前世紀のころ、Java界隈でimmutableという言葉を聞くことはあまりなかったように思う。getter/setterでやりたいことのひとつはこのimmutableだった。
immutableの実現に関してはgetter/setterに対するプロパティ構文をどうするかという議論より、関数型言語における不変データ型をサポートしてくれ的な議論が主流だろう。
結局のところgetter/setterは要るのか?要らないのか? - Qiita
本来カプセル化はフィールドへのアクセスを制限するためのものだが、getter/setter(特に、内部で一切の加工を行わないもの)を使ってフィールドへアクセスできてしまうと意味がない。
Getter/Setterは悪だ。以上。 | To Be Decided
オブジェクト指向設計 getter, setterを使うなとはどういうことか - Qiita
「getter, setterを使うな」というのはより正しく言うならば、「そのgetter, setter呼び出しは呼び出される側への責務の割り当てに置換できないか検討しろ」ということになります
Java - 最近のプログラミング言語にgetter/setterがないのはなぜ?|teratail
オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由
04/01 学習記録
やったこと
Tensorflowで画像分類
学んだこと
Python
- Python readlinesで改行コードが含まれる
np.random.choice
で、配列からランダムな要素を抽出できる。sklearnのtrain_test_split
を使った方がよい?- デコレータ(@backoff)をラップしたデコレータ
Tensorflow
- 以下の警告の意味が分からない。
colocate_with (from tensorflow.python.framework.ops) is deprecated and will be removed in a future version. Instructions for updating: Colocations handled automatically by placer.
- image_generator ?
感想
- 久しぶりの開発で、いろいろ慣れなかった。特にLinuxコマンドのxargsの使い方など忘れていた....
2019/03/29 学習記録
2019/03/27 Diary
- トークンバケット
- GIL (Global Interpreter Lock)
- 結果待ちを目的としてマルチスレッドはあり
- Exponential Backoff and jitter クラウド・ネイティブのお作法(2)「リトライ」~効率的なリトライ手法「Exponential Backoff and jitter」とは何か (3/3):CodeZine(コードジン)
Python
- flask_limiter : アクセス制限をかける
Flaskとbackoff library
import backoff import logging logging.getLogger('backoff').addHandler(logging.StreamHandler()) logging.getLogger('backoff').setLevel(logging.DEBUG) @backoff.on_exception(backoff.expo, requests.exceptions.RequestException) def sample(): r = requests.get("http://localhost:5000") r.raise_for_status() return r.text
from flask import Flask from flask_limiter import Limiter from flask_limiter.util import get_remote_address app = Flask(__name__) limiter = Limiter( app, key_func=get_remote_address, global_limits=['100 per day', '10 per hour'] ) @app.route('/') @limiter.limit('5/minute') def root(): return '1分に5回しかアクセス出来ないぞ' def main(): app.run() if __name__ == '__main__': main()
読みたい高学年向け絵本
読みたい絵本
ビロードのうさぎ
- 「ほんとう」とは何かと考えさせられる絵本です。
- 最後にぼうやが「病気のときになくしてしまった」うさぎを忘れていなかったことに、少し安心しました。
6この点
- 後書きがよい。10代で発明した人
- 子供の時から賢かったんだ
- ルイの勇気がすごいと思う
ちきばんにゃー
- きくちちきワールド満載です。絵柄が版画のようで、私は絵で選びました。
- 読み方が全然分からない。「ニジノ絵本屋」では、音楽を付けて楽しそうに演奏していました。
こんばんは あおこさん
- 絵が全体に青くて、気持ち良い絵柄です。絵で選びました。
しげちゃん
- こんど読む絵本
- 死んだお兄ちゃんと同じ名前を、妹に付けるのは、本当に名前を考えているのだろうか?と思ってしまった。
気になった絵本
いらないねこ ヒグチユウコ
- 絵がかわいくて、おもしろい。ブサかわいい?
- この絵を描くのにどれくらい時間がかかったんだろう線は細かいし、色塗りは綺麗。
- 文章はふつうかな?読み聞かせには向かない。もっとページ数が少ない絵本があるなら、それを読み聞かせに使いたいな。
3/1 小学校6年生の読み聞かせ
読んだ絵本
買物絵本
- 本当に大ウケでした。
- お金の本質を伝える良い絵本だと思います
- 小学校6年生に対して最初に「今からお金の本質を伝えます」と言ったためか、すごく真面目に聴いてくれました。本当はもっとツッコミを入れながら聞いてくれると思ったんだけど
- 最後のアンケートにも答えてもらいました。ここまでがワンセットです。
まっくらやみのまっくろ
- 何回も読んでいる絵本ですが、高学年に読み聞かせるのは初めてです。思いの外ウケはよかった。
- 「赤いページ」は「血だー」と答えてくれた
読みたい絵本
あおいジャッカル
- マーシャ・ブラウンの版画の絵は迫力があって好きです
- 大人向けですかね。友とは何かを考え去られました
よるくま
きょうりゅうオーディション
くいしんぼうのクジラ
みんな にげた
ちょっと気になった絵本
あさがくるまえに
- 詩のような絵本で、読み聞かせには難しい
- 絵は綺麗です
あじのひらき
- 不思議な絵本だ
めざめる
- 絵がきれいで手にとってはみたんですが、全然理解できませんでした… たぶん子供理解できないと思う…
はじめまして
- 誰がしゃべっているのかが分かりません(笑)。五味節は好きで声に出したいのですが、誰が喋っているか分からない状態で読み聞かせはちょっと難しい