2/14 小学校4年生で読み着かせ
うし
- 教室の空気を掴むために読んだ絵本
- 牛の口が「口」に見えず、気持ち悪いと言われてしまった💦
まんじゅうこわい
- 持っている絵本
- 笑ってくれた!特に「蜘蛛で納豆」や「毛虫で歯ブラシ」のところは、「うぇー!!」って気持ち悪がっていた。
はいくないきもの
- 時間調整として最後に読んだ。
- 意味は全然分からない
- 最後の俳句はみんなで読んだ
技術書を捨てました
本棚を空けるため、いらなくなった技術書を捨てました。 捨てる時の基準は * 技術が古くなくって、読み返す必要がなくなった * 買ったけど、全然読んでいない * 読み返す必要がないほど、本の内容を理解した です。
JavaScript 第6版
- 2013~2014年に読んだ本。ほとんどのサンプルコードを試した
- 5年以上前の本で大分内容が変わったので、捨てます。
Cの強化書
- 前職時代、C/C++を使っていた時に買いました。
C/C++プログラミングの迷信と誤解
- 前職時代、C/C++を使っていた時に買いました。
- 変数の初期化についての内容があって、結構良書
Effective Java 第2版
前職時代、だいぶお世話になりました。Java6の時代に書かれた本で少し古かったですが、それでも良い本です。
Emacs辞典
大学の時Emacsを理解するため、購入しました。
正規表現辞典
大学のとき正規表現を理解するため、購入しました。
JUnit実践入門
テスト自動化、JUnitの基礎知識を学べました。良書ですがJUnitのバージョンが少し古いため、捨てました。 ここに書かれていることは、ちゃんと理解できたはず。
はじめてのAndroidプログラミング
スマホアプリのハッカソンに出場するため、買った本。Androidの基礎が分かる良書です。
プログラミング作法
大学時代、独学でプログラミングしていて、これが正解かどうか分からなかったため、購入した本
ソフトウェアテスト入門
テスト仕様書の書き方を学ぶために買った本
人工知能は人間を超えるか
松尾豊さんの講演を聴いて、機械学習に興味が出て購入した本。
「納品」をなくせばうまくいく
「納品」が当たり前だと思っていた自分に、「納品」が当たり前だと思わせた本。 こういう会社に行きたいと思った。
小飼弾のコードなエッセイ
Software Designのエッセイ本。読み返す必要がなくなったため、捨てる。
Excel VBA パーフェクトマスタ
Excelの勉強用に購入。良書。
10/27 絵本の読み聞かせ
11/8 小学校6年生に読み聞かせ
2019-09-27 小学校4年生で読み聞かせ
読んだ絵本
そこつ長屋
- 柳家小三治監修のこともあってか、本物の落語のように読めます(ナレーションが少ない)
- 「児童からは意味が分からなかった」という感想をもらいました。難しかったですかね。あとは、意味を求めていたのかもしれないです。
読もうとした絵本
まっくろけのまよなかネコよおはいり
- おばあさん、いじわる?
- 犬の嫉妬心満載の絵本です。
月にとんだ猫
- 絵が気持ち悪い💦
やましたくんはしゃべらない
- 短い絵本。卒業式のシーンもあるので、3月に読むのが良いかも。
- しゃべらない変わった子供だけど、みんなとちゃんとコミュニケーションできている子。
- 「変わっていておもしろいね」と思える絵本です。こんな風に生きたかった。
どうぶつたちのナンセンス絵本
- 動物園にいる動物たちのナンセンスな小噺です。本当にナンセンスで、理解できないような話もたくさんあります。
- 動物たちがデモして、飼育員まで牢屋に入れられている絵がシュールです。(「餌を与えてください」という注意書き)
エリカ 奇跡のいのち
- 何度読んでも泣ける、いい絵本
- 途中だけでも良いから高学年で読み聞かせできるといいなー
かっぱ
- 絵は妖怪絵本のようで怖いけど、実は子供思いのかっぱの話。最後はほのぼのします。
絶対読めないけど好きな絵本
ペリーの青ひげ
- ただただ怖いです。。。。
絵本の読み聞かせ 7月
図書館で読んだ絵本
ひみつのがっき
- 楽器の発生方法が難しい *
うし
- 早口言葉の絵本
- 単純で短くて使い勝手がよい
小学校3年生で読んだ絵本
ねこです
- かわいい絵本
- 「本当に猫かどうか」当ててもらうのがおもしろそう
ガッタンゴットン
- 「ハベラストソンテ」という謎の言葉がおもしろい
- いろんな動物が隠れている
読みたい絵本
字のないはがき
- 向田邦子の作品
- 顔が一切かかれず、靴だけで表現しているのが乙
ことりのそうしき
- 死を扱った丁寧な絵本