明日会社がなくなっても

明日会社がなくなっていても動揺しないように、情報を残していきたい

TOEICの勉強成果(202308-202312)

育児休業中にTOEICを勉強した。

勉強期間

  • 8月にTOEICの勉強本を買った
  • 12月にTOEICを受験する。

勉強時間

  • ミルクあげながら単語を覚える
  • 夜中に模試を解く

勉強したこと

TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ

books.rakuten.co.jp

  • 一通り読んだ。が、読んだだけ。
  • 現在AnkiWebで勉強中。最初からAnkiwebを使えばよかった。こちらの方が学習効率が良い気がする。

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト全パート完全攻略

book.alc.co.jp

  • 練習問題と時短模試クォータを2つだけ実施。なかなかまとまった時間が取れずに終わった。次回の受験では全部終わらせたい。

リスニング

中学生の基礎英語 レベル2

www.nhk.or.jp

  • 寝かし付け時や運転中に聞いている
  • 初見だと半分ぐらいしか理解できない

時短模試の結果

クォーター①

  • Part1:1/1
  • Part2:3/6
  • Part3:2/9
  • Part4:0/6
  • Part5:3/7
  • Part6:4/4
  • Part7:3/12

クォーター②

  • Part1:1/1
  • Part2:3/6
  • Part3:3/9
  • Part4:1/6
  • Part5:3/7
  • Part6:1/4
  • Part7:7/14

所感

  • AnkiWebが本当に便利。今後勉強する際に役立ちそう。
  • リスニングのPart3,Part4が何を言っているのか全然分からない。理解できる日は来るのだろうか。
  • Part1,Part2, Part5,Part6の正答率を上げていきたい

英語ができるようになりたい

英語ができるようになりたい。

今の状態

英語歴

  • 中学校の英語は好きで得意だった。たくさん勉強した。
  • 高校の英語は苦手だった。高校1年生の始めはたくさん勉強したが、中学校時代と同じ勉強方法で学んでいたら全然課題が間に合わず、まあいっかと諦めた。
    • たとえば始めの頃は、「新しく見た単語は、3回ノートに書いて、紙の辞書で発音記号から例文まで全部読む」とかしていた。完璧主義を目指さずに、「1回書いて2回音読する」とか及第点を目指せばよかった。
  • 大学受験の模試では、英語のセンター試験は200点満点中90~100点だった
    • リスニングが全然理解できなかった
    • 文法や発音は割と得意だった
    • 長文は苦手だった
  • 研究室では英語の論文を少し読んだが、読んだ量が圧倒的に少なかった

なぜ英語ができるようになりたいのか?

  • 英語の公式ドキュメントを素早く読んで理解できる様になりたいから
    • Google翻訳を使えば6~7割は理解できる。しかし正しく理解しようとすると英語を読む必要がある。
    • 英語だと日本語で読むのに比べて4倍以上時間がかかる。
  • 英語の論文も素早く読んで理解できるようになりたい
    • 論文はPDFで公開されている。PDFは少し翻訳に手間取る。また図に記載された英語は翻訳されないので、英語も目を通す必要がある。
  • カンファレンスで英語の発表も聴きたいから
  • 英語がすらすら理解できる世界を味わってみたいから
    • 英語が理解できることに憧れがある
    • もし英語ができるようになったら、「なんだ英語ができるのって大したことないや」と思うかもしれないが、それはそれ。今見ている世界を変えてみたい。

将来、翻訳技術が向上されて英語ができなくても問題なくなるのではないか?

  • 今よりは英語ができなくても困らないかもしれない。
  • よりちゃんと?技術を深めようとすると、英語は避けられないと思う

英語ができるようになるため、とりあえずやること

  • TOEICを目標に英語を勉強する
    • IT業界に関係ない用語も出てくるが、勉強が無駄になることはないはず

私は何ができれば「英語ができた」といえるか?(ゴール)

  • 公式ドキュメントが英語でも問題なく読める
  • カンファレンスの英語の発表が理解できる

補足

過去の英語学習について

  • 私は完璧に理解しようとする傾向がある。
    • 数学や理科などでは、その習性が役立った。数学は分からない状態で先に進むことができないから
  • 英語を勉強する際、英語の文章を読む際は、知らない単語があると全部調べる。
    • 全部調べると時間がかかる。それよりももっと英語をたくさん読む機会を増やすべきだったかもしれない。

freeeの年末調整で住宅ローン控除を申請する際のメモ

2021年に新築建売住宅を買いました。 2022年1月に確定申告したので、それ以降は年末調整で住宅ローン控除を受けることができます。

2023年11月時点で、年末調整による住宅ローン控除は2回目だったのですが、やり方をすっかり忘れていました。 なので、ブログで年末調整による住宅ローン控除の申請方法を私用にメモしておきます。

前提

  • 会社員
  • freeeを使って年末調整を入力する
  • 2021年に新築建売住宅を購入した

手順

freeeの年末調整マニュアル(2023年版)を読む

https://docs.google.com/presentation/d/1kPK2fyAXaF89tJicx4n2SDl2M5nL0JpNBVlAVHKngo0/edit#slide=id.gf077d88c64_0_172

住宅ローン控除に必要な書類またはデータを用意する

住宅借入金年末残高等証明書を用意する

住宅ローンを利用している金融機関から毎年10月頃に郵送される書類

住宅借入金等特別控除証明書を用意する

私は、住宅借入金等特別控除証明書をe-Taxで交付希望していました。したがって、住宅借入金等特別控除証明書は郵送されません。

住宅借入金等特別控除に係る電子通知等について

e-Taxで住宅借入金等特別控除証明書をe-Taxで確認します。

e-Taxによる控除証明書の確認方法については、e-Taxホームページ等から受付システムに電子証明書を使用してログインした後、メインメニューの通知書等一覧の「確認画面へ」を選択し、「住宅借入金等特別控除証明書」を選択いただくとご確認いただけます。 毎年、10月頃から11月にかけて、順次、その年分に係る控除証明書を送信いたします。

e-Taxによる住宅借入金等特別控除証明書の送付について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

注意:e-Taxは土日は利用できないことがある

土日は休止していることが多いです。住宅借入金等特別控除証明書は早めにダウンロードした方がよいです。

e-Taxの利用可能時間 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

freeeで年末調整を入力する

住宅借入金等年末残高

住宅借入金年末残高等証明書に記載されている「年末残高」

住宅借入金等特別控除区分

「住: 一般の住宅借入金等」を選ぶ。 住宅借入金等特別控除証明書には「令和3年中居住者用」と書いてあるので、「住」を選ぶ。

住宅借入金等控除証明書
年調データ入力画面の住宅借入金等特別控除の控除区分の設定について 参照

特定取得/特別特定取得

住宅借入金等特別控除証明書には「特別特例」と書いてあるので、「特別特定取得または特別特例取得」を選ぶ。

特別特例とは?

No.1212 一般住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁 には、以下のように記載されています。

その住宅の取得等が特別特定取得に該当する場合で、当該住宅の取得等に係る契約が次の期間内に締結されているものをいいます(新型コロナ税特法6条の2①、新型コロナ税特令4条の2①)。

(1)新築(注文住宅)の場合

令和2年10月1日から令和3年9月30日までの期間

なお、土地の所在地を空欄とした契約(いわゆる「空中契約」)については、後の土地の取得に関する契約の締結日で判断します(参照:国土交通省ホームページ)。

(2)分譲住宅、中古住宅の取得、増改築等の場合

令和2年12月1日から令和3年11月30日までの期間

何が特別で特例なんだろうと思ったのですが、ある期間に住宅を取得しただけのようでした。 他にも特別特定など「特」の付く単語があって、すごく分かりづらいですね。もっと良い名前を付けて欲しい...

住宅借入金等特別控除額

No.1212 一般住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁 を見て自分で計算する必要があります。

「計算方法・計算式」の表で、「居住の用に供した年」が「令和3年1月1日から令和4年12月31日まで」、「控除期間」が「13年」の行を参照します。

以下のように記載されていました。

[住宅の取得等が特別特例取得または特例特別特例取得に該当する場合] 【1~10年目】 年末残高等×1% (40万円) 【11~13年目】 次のいずれか少ない額が控除限度額 ①年末残高等〔上限4,000万円〕×1% ②(住宅取得等対価の額-消費税額)〔上限4,000万円〕×2%÷3 (注) この場合の「住宅取得等対価の額」は、補助金および住宅取得等資金の贈与の額を控除しないで計算した金額をいいます。

したがって、今回は「年末残高等×1%」を入力します。

『転職に向いている人 転職してはいけない人』を読んで

※2017年頃に書いた記事です

転職を考えています。

『転職に向いている人 転職してはいけない人』を読んで、自分の考えや状況をまとめたいと思います。

http://www.nikkeibook.com/book_detail/32146/www.nikkeibook.com

退職を決める理由(P18)

私の順位

  • 1位:仕事内容への不満
  • 2位:労働条件
  • 3位:会社の将来性や安定性への不満

会社や仕事を選ぶ軸(P22)

  • 仕事の魅力度: 30
    • 技術者として成長できるか
    • 意味のある仕事をしているか
  • 経験・スキル: 30
    • プログラミング好きな人がいるか?
  • 条件:20
  • 会社の魅力度:10
  • 給与:10
    • 独身で実家暮らしだら給与の優先度が低い

退職の理由

  • 逃亡型
    • エビデンスのためのキャプチャ画像取得をやりたくないし、お願いしたくもない
    • いつまでも同じような開発をやり続けたくない

何のために会社や仕事を変えようとしているのか(P31)

  • 仕事でのイライラを減らすため
    • 無駄なことをしていると思うと、イライラする
    • もっと便利な方法があるのにその方法が使えないとイライラする
    • 無意味なテスト、無意味なエビデンス
  • 技術的なところで、ワクワクを感じたいため
  • 技術者として成長を感じたいため

何のために仕事をしているのか(P31)

  • お金を稼ぐため
    • 家族を養えるだけのお金が欲しい。
  • 世間や家族へ働いているというアピール
    • 世間体を気にします。
    • 世間の評価なんかどうでもいいと思いたいけど、思えない。
  • 生活のリズムを整えるため。
    • 働かないと大学生のときのように無駄に時間を過ごす
    • 無駄な休日を過ごしている日は多い
  • 成長を感じるため
    • IT業界に入った理由の一つが、「生涯学習」だから。IT業界関係ないかもしれないけど。

転職を決断するための3つの判断基準(P33)

今の会社に対してを考えた。

  • 自分らしさを失ってしまう場所かどうか?
    • YES
    • 新しい技術を学んでもどうせ会社で使えないし、と思ってしまう。
    • 学ぶことを諦めてしまう。
    • 実際のところ50%は使えるとは思うが(今使っている言語の細かい知識や、ライブラリなど)
  • 「なりたい自分像」に近づく方法はあるか?
    • 分からない。あるかもしれない。
    • 今の会社で、私が「あの人みたいになりたい」と思える人はいる。ただ、その人とは分野が違うし、レベルも違いすぎる。 そしてその人は諦めの境地にいると思う。
  • 5年後に活躍できるイメージが持てるかどうか?
    • 今の会社ならば5年後は、なんとか活躍はできていると思う。
    • コーディングしならがら、お客さんと調整しているだろう。
    • ただし、炎上プロジェクトのマネージャになっているかもしれない

経験の有無のとらわれすぎない(P39)

以下の力はあるか?

  • 周囲と協働する力

    • あるとは思うが。。。
    • 一人で勝手に突っ走ってしまうことはあるが、周りと協力しようと思う。
    • 上司の指示に反発してしまう場合がある
  • 課題を解決する力

    • ない
    • どうしても逃げてしまう。自分の知っている範囲でしか解決を考えられない。
    • 人に頼るとかお金を使うとか、別の切り口から解決するという手段が思い浮かばない
    • どうしても知識が先で、まず本を読む、まずネットで調べるという方法になる
  • 学び続ける力

    • ある.
    • 技術に関して学んでいくことは好きだし、それを続けたいからIT業界にいる
    • あまり興味はないが、技術以外のことも本から学ぼうとはしている

「誰に」「何を」「どのように」という仕事軸(P43)

どういったとき、気持ちよく働けたか?

  • 同じチームのメンバーに、自分の知識や技術を、背景や歴史などから教えたとき

  • Excelが詳しくないユーザに、Excel VBAのツールを、1週間ごとに「見せては作って」を繰り返し行っていたとき

  • Web開発プロジェクトに入って、新しいことを学んでいけたとき

  • 忙しかったプロジェクトが何とかやりきったとき

どういったときに、気持ちよく働けなかったか?

  • せっかく作った機能が、全然使われていないことに気づいたとき

  • せっかく作った機能が、1年も経たない内にムダになったとき(新しい機能により古い機能が無意味になった)

  • 作ろうとしている機能が、ユーザに、価値を届けていないと感じるとき

  • 1回しか使わない自分のためのリリース手順書を、誰が読んでも分かるようにと、しっかり書いているとき

  • 誰が見るか分からない保険のための、テストエビデンスを取得しているとき。

「組織風土」「人間関係」「制度」という会社軸(P45)

  • 組織風土:スピード重視、安全第一ではない。

  • 人間関係:???

  • 制度:???


本に書いてある内容

  • 求人1件当たり、平均約30人の応募がある
  • 応募したら必ず書類選考に通過するわけではない
  • どんな会社に転職したとしても、希望条件が100%揃うことはまずあり得ない
  • 35歳以上の転職は安易に勧められない。
  • 前職の不満に過剰に引きづられない
  • ひとつの不満さえづぶせば満足して働ける、というわけではない
  • 転職のプロセス

    • 前職企業を退職した理由
    • 転職活動時の重視条件
    • 転職先企業を選んだ理由
  • 募集条件は最低条件でしかない


なんとなく思うところ

  • 勉強会をやっていてすごいですね、と言われると嬉しい。

  • IT業界で、成長したいと思って就職した。

  • このまま働いても、便利屋⇒全然違う分野のマネージャ⇒炎上、という未来しか見えない

  • ウチの会社では、研究とシステム開発の2軸だが、システム開発は「誰でもできる」という扱い。 確かに研究よりは簡単かもしれないが、そう思われるのはイヤだ。

ダイハツ タントのカーナビ「NSZN-Y70DS」の地図データを無料で更新した

カーナビの地図データを無料で更新できるので、更新しました。

情報

更新方法

説明書に書いてある通りで、いいのですがいくつか嵌ったのでメモ

自動車から地図データが入ったSDカードを取り出す

取り扱い説明書には、「パネルを左にスライドさせ、取り外す」と書いてあります。 https://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/pdf/N225_28_32_33-08545-K9128_30_32_34.pdf

地図更新 - 説明書

最初私は、「パネル」はもっとゴツいものを想像していたので、どうやって取り外せばよいか分かりませんでした。

パソコンに地図更新用のアプリをインストールする

以下のサイトにアクセスします。 ユーザー登録、データダウンロードサイトのご案内 | Panasonic

「製品を選ぶ」ドロップダウンから、対象の製品を選びます。

製品を選ぶと、ドロップダウンの下に情報が追加されます。少し下にスクロールして、「地図アプリケーションのダウンロード」というボタンを押します。

利用規約に同意してexeをダウンロードします。そしてexeを実行して、アプリをインスト―ルします。

Webサイトが分かりづらくて、exeファイルをどこからダウンロードすればよいかが分かりにくかったです。 「地図アプリケーションのダウンロード」は、見出しに記載されていた方が分かりやすいかも。

地図用のSDカードの中身を更新する

地図用のSDカードをPCに差し込み、地図アプリケーションを起動します。 「地図ダウンロード」ボタンを押します。 ※SDカードを差し込まずにスクリーンショットを撮影しました

ナビcafeでアカウント登録して、その認証情報を入力すれば、地図データをダウンロードできます。 strada.mci-fan.jp

アプリの使い方は公式のYouTube動画が分かりやすいです。 www.youtube.com

※ アプリのボタン配置が特殊(終了ボタンは右上にないなど)だった

自動車のナビを更新

地図用のSDカードを自動車のナビに差し込み、自動車のナビを更新します。 更新は数分程度で完了しました。

2歳6か月の息子の状況

第2子が生まれて育児休業を取得しているが、2歳である第1子を相手している時間の方が長い。

  • 「買い物」や「ドライブ」、「バナナヨーグルト」など子供の好きなワードは、隠語にして話さないと「それが欲しい!」という状況になって大変なことになる。
  • 2歳児の体力が尽きない
    • 昼寝しなくても、散歩や公園で1時間以上遊べる
  • トイレとレーニングは全然できていない
    • スマホなどを使えば、トイレには行ける。
    • 「おしっこ出た?」と聞いても、いつも「出てない」と答える。
    • うんちが出たら教えてくれる。うんち中かどうかは分かるが、「トイレに行く?」と聞いても、「いやだ」と答える。
  • 癇癪がすごい
  • 電車や自動車が大好き
    • トヨタ産業記念館に行ったら大興奮だった
    • 栄生駅は名鉄とJRと新幹線が並んでいるので、たくさん電車が通る。すごく興奮していた。

2歳5か月の息子の絵本の状況

2歳3か月頃から、絵本に興味を示すようになった。また絵本を自分で覚えて話せるようになった。

寝かしつけ時に、息子は「絵本を読んで」と言う。なので私は、暗い状態でも絵本を読めるように、絵本の内容を覚えるようになった。

落語絵本 まんじゅうこわい

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2374

  • 小学校での読み聞かせ用に購入した絵本。落語が好きなので買った。
  • 息子は「まんじゅうこわい」における「こわい」の意味を理解していないが、「まんじゅうこわいー」の部分は気に入っている。
  • 息子は自分で読める

ケチャップマン

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=110455

  • 小学校での読み聞かせ用に買った絵本。ナンセンスさと七五調と絵の気持ち悪さが気に入って購入した。
  • なぜか息子も気に入っている。
  • 最後にトメイト博士の頭が破裂するので、よくよく考えるとグロい
  • 皆がケチャップ舐めているシーンは、よくみると信号機や魚も舐めている
  • 息子はある程度読めるようになった

チーター大セール

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=8806

  • 中古屋で買った絵本。作者買い
  • ナンセンスな絵本だが、なぜか息子はハマっている。
  • 本文も意味不明だが、背景の絵も裸で自動車を運転している人がいたり、変な人?が多くてツッコミどころが多い絵本。そういうツッコミどころを息子と一緒に探していると、息子は楽しそう。
  • 私は覚えた。

そらから ぼふ~ん

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=118186

  • 息子が1歳のときから気に入っている絵本。今家にある絵本の中で一番のお気に入りだと思う。
  • 擬音語が気に入っている。「ジョン、待てー」の部分で、なぜか息子も逃げるので、私は「~君待て―」と言う。
  • 息子はほとんど覚えている。

鹿踊りのはじまり

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=120090

  • 作者買いの絵本。いつか小学校で読み聞かせできるといいなと思って買ったけど、読み聞かせに使えたことはない。
  • 息子が全然寝ないときに、ダメ元で東北弁の部分を読んでみたら、なぜかハマった。
  • 絵のダイナミックさも気に入っているらしい。
  • 「なじょだた?」などの東北弁が気に入っている

ぐりとぐら

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=49

  • 私が子供時代に買ってもらった絵本。カステラを焼くシーンと、最後に卵の殻を自動車にするのが大好きだった。

買物絵本

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=35924

  • 小学校高学年での読み聞かせ用に購入した絵本。 2歳児には理解できない絵本。
  • 絵がおもしろいらしい?

あつかったら ぬげばいい

  • 自分の趣味で購入した絵本
  • 「ふとっちゃたら~」や、「みんなでフーフーすればいい」の部分が好き。
  • 意外に興味を持つシーンが、いくつかあった。試しに読んでみてよかった

にせにせことわざずかん

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=12712

  • 小学校での読み聞かせ用に買った絵本
  • 絵が面白いので息子に見せたら興味を持ってくれた。
  • 正しい諺を覚える前にニセの諺を教えていいのかは、疑問が残る

まとめ

  • 長い絵本を読めるようになったので、絵本の読み聞かせの甲斐がある。嬉しい。
  • 一緒に図書館に行くのが楽しくなった。
  • 小学校での読み聞かせ用に買った2歳児向けでない絵本が、結構息子にハマっているのは、息子とは絵の趣味が合っているからか?