2018-01-01から1年間の記事一覧
BDD100Kのデータセットの画像は基本1280x720なんですが、縦向きの画像もあったよ、という話。 Berkeley Deep Drive たとえば10k\train\3d581db5-2564fb7e.jpgなど
小学校の6年生で絵本の読み聞かせを行いました。 にせニセことわざずかん www.ehonnavi.net 前回、別の小学校6年生で読んだんですが好評だったので、今回も読みました。 高学年用のツカみとして良い本ですね。 絵本・世界の名作 ドン・キホーテ www.ehonnavi…
xps 15 9570 BDM4350 Philips
小学校6年生のクラスで、読み聞かせしました。 読んだ絵本 キスの時間 www.ehonnavi.net 決していやらしい絵本ではなく、動物たち同志のかわいくて、熱いキスを描いた絵本です キリンとチータのキスは少し官能的な表現でした。 背表紙のセリフも読みました。…
お客さんは未就学児1人でした。少ない。。。 読んだ絵本 んんんんん www.ehonnavi.net 本当に「ん」しか言っていません。たぶん犬が「くんくん」と鳴いている部分も「●ん●ん」という表現になっています。読み手の力量が問われる絵本です。 このシリーズは他…
機械学習研究会で読んだ論文のメモ https://github.com/mlnagoya/surveys/tree/master/20181018_reports Empirical Methodology for Crowdsourcing Ground Truth 疑問 アノテータで合意を取るのは一般的? Knowledge base curation? Finally, expert annotat…
小学校5年生の朝読で読み聞かせしました。 読んだ絵本 ぜつぼうの濁点 www.ehonnavi.net 読みたかった絵本がやっと読めた! 反応はまったくなかったけど、しっかり聴いてくれていたと思う。朗読に近い本は、あまり客席を見ないので、本当に聴いてくれていた…
アノテーション https://arxiv.org/abs/1808.02350 https://arxiv.org/abs/1808.08180 https://www.cs.cornell.edu/~kb/publications/SIG15ProductNet.pdf https://arxiv.org/pdf/1806.11230.pdf Polyps https://arxiv.org/pdf/1809.06408.pdf croudsourcing…
PyConとは Python Conference 2003年から全世界で開催されている 日本版(PyConJp)は2011年から開催されている PyCon JP イベント主催事業 — PyCon JP PyConJp2018の概要 https://pycon.jp/2018/ 9/17〜9/18開催 大田区産業プラザ(京浜蒲田) 参加費 参加…
小学校4年生の朝読で、絵本の読み聞かせを行いました。 ゆうだち www.ehonnavi.net 朝読は15分なのに10分かけて読んでしまった。 「おしっこをちびった」で少し笑ってくれました 笑いはなかったけど、たぶん真剣に聴いてくれたのだと思う せきとりしりとり w…
読んだ絵本 ちゅうちゅうたこかいな www.ehonnavi.net クイズ形式の赤ちゃん絵本。 結構盛り上がったので、また読みたい おさかないちば www.ehonnavi.net 読みやすい 魚が細かく描かれていて、図鑑にもなりそう 普段食べている魚に興味が湧くような本でした…
Metabase グラフを書くのに、X軸やY軸を指定していない Revision history機能がある weaks, monthで絞り込める SQLを書く必要がない(SQLに変換してくれる) なぜ地域だと認識できている? Metabase is an open source business intelligence tool. It lets …
環境 PostgreSQL 9.6 Windows 10 https://gist.github.com/michhar/2dfd2de0d4f8727f873422c5d959fff5 CREATE TABLE titanic ( passengerid INTEGER NOT NULL, survived SMALLINT NOT NULL, pclass INTEGER NOT NULL, name VARCHAR(82) NOT NULL, sex VARCHA…
2018年3月に退職し、2018年4月に転職しました。 新しい会社に入って半年が経ち、少し落ち着いてきたので、記事を書こうと思います。 転職活動中のブログ yuji38kwmt.hatenadiary.jp 退職した会社(以下、会社X) 独立系ITベンダー 従業員約400人 創業20~30…
読んだ絵本 こうしてぼくは海賊になった www.ehonnavi.net お客さんは未就学児が多く、退屈させてしまった。。。小学校中学年以上でないと難しかったかもしれない。 最後の地図のところは絵本の文だけだと分かりづらかったので、手で説明しました。 ごめんな…
Scratch Code Dojoに参加申し込みしたので、Scratchを触ってみました。 チュートリアルのピンボールまで試しました。 いいなと感じたところ ブロックで処理を記述するため、エラーになるような処理を定義できないこと。よく分からないエラーに悩まされるとい…
読んだ絵本 したのどうぶつえん www.ehonnavi.net 動物の名前を言うたびに、4歳の男の子が毎回反応してくれました。 イントネーションが難しい きんぎょのおまつり www.ehonnavi.net 「どんどんどんがらかった」という擬音を、上手に言う必要がありますね。 …
読んだ絵本 ゆうだち www.ehonnavi.net 歌のシーンで笑ってくれました! 読み聞かせが終わったあと、大人の方が「おもしろかったです」と言ってくれました! 次回は学校で読みたい。 こどもる www.ehonnavi.net 「せんたくる」を「洗濯機に入っているのかな…
英語 uniformly: 一様に reproducibility: 再現性 passive: 受動的 instrinsic: 固有の、本来備わっている indirectly: 遠回しに compatible: 互換性のある、矛盾なく concise : 簡潔な versatile : 多彩な exposes : 暴く、公開する handy: 便利、使いやす…
小学校3年生の「朝読」で読み聞かせしました。 読んだ絵本 エイミーとルイス www.ehonnavi.net 途中カミカミだった 子供たちは聴いているのか、聴いていないのか、よく分からなかった こどもる www.ehonnavi.net 時間がなかったので、ハイテンポで読んだんで…
Qiitaに書く程ではないので、このブログに書きます。 背景 Windowsのコマンドプロンプトが使いにくいので、Cmderというエミュレータを使っています。 github.com 起動時のディレクトリは、デフォルトではCmderのインストールディレクトリです。 やっぱり起動…
Python docstring dunder メソッド(__init__など) str(1234) : 文字列生成 Pythonの補完リスト PyCharm: [1,2,3].ins ⇒ 補完リストにinsertが出る IPython: [1,2,3].ins ⇒ 補完リストが出ない IPython ?のドキュメント検索で、*が使える ??でソースが閲覧で…
2017年頃、Selenium2を使ったことがあります。 いろいろハマりました。。。特にIE。 ハマったときのメモを見ていたら、最近はどうなっているのだろうと思い、Selenium3とFluentleniumを触ってみました。 触ったといっても、ただブラウザを起動しただけです。…
読んだ絵本 これがほんとの大きさ! www.ehonnavi.net 小さいお子さんが多かったので、急遽この本を選びました。やっぱり人気ですね、この本。 くろずみ小太郎旅日記 おろち退治の巻 www.ehonnavi.net 短くて読みやすいです。 顔がおもしろい! あめふりの …
読んだ絵本 おにぎり www.ehonnavi.net 子供たちと一緒に、手遊びしようと思ったんですが、うまくいきませんでした。次回もう少しうまくやろう。 かいものさんぽゴムぞうり www.ehonnavi.net 作者は荒井良二さんですが、絵は別の人(古賀さん)ですが、この…
ehon.tenji-kai.jp おもしろかったです。 読み聞かせに使いたい絵本が増えました! 読み聞かせに使いたい絵本 おにぎり www.ehonnavi.net おいしそうなおにぎり 手遊びに使えそう きつねにょうぼう www.ehonnavi.net きんぎょのおつかい www.ehonnavi.net み…
5/12(日)の話。 学んだこと Scalatra http://scalatra.org// Scalatraの哲学 http://scalatra.org/guides/2.6/scalatra-philosophy.html ScalaのFrameWorkの比較 https://furien.jp/columns/193/ LinkedInで使われている SINATRAの原則を踏襲 getメソッドにS…
捨てた技術書 オブジェクト指向でなぜつくるのか いい本ではある。オブジェクト指向の概要は、この本で理解した。 次なるステップに行くため、この本を捨てる Spring Framework4 プログラミング入門 内容が浅い。「Spring 徹底入門」があれば、この本は不要 …
www.shoeisha.co.jp 本の感想 1〜3章は、スムーズに読めた 4章以降からコマンドの説明が多くて、飽きてきた。 docker machine, GCP(Google Cloud Platform)に関するところは、試していない。 読んだだけではやっぱり理解できない。dockerが必要な場面に迫ら…
ngo-java.connpass.com テストコードの運用の話 Njug 20180414 from 昌吾 小川 www.slideshare.net k8s:kubernetes カバレッジ:85%ぐらいがよい カバレッジの変化に気づくことが必要 sonarqube:統合品質管理ツール マスタリングビルド職人 https://uga.git…